オーストラリアのサッカーで気づいた”挑戦の価値”

オーストラリア滞在中、私の記憶に深く残っている場面があります。
場所は街中でも、英語の授業中でもない。現地でサッカーをプレイしていた時にふと耳にした言葉がきっかけでした。
ミスをしても“怒る人もいる”。だからこそ響いた一言
サッカーをしていれば、当たり前だけれどミスをして怒る人もいるし、厳しい声が飛ぶこともある。オーストラリアでもそれは同じでした。「全部が優しい世界」なんてことはない。でも、その中にごく自然な空気で
“Nice Try!”
“Nice Challenge!”
と声をかけてくれる人がいた。
ミスを責めるのではなく、挑戦したことそのものを見ている視線。驚きと同時に、胸にグッと来るものがありました。
文化というより、「その人の価値観」との出会い
そこで感じたのは、オーストラリア全体がそういう文化だというより、“挑戦を讃える価値観を持つ人たちに出会えた”ということ。
たまたま一緒にサッカーをした仲間の中に、結果よりも意図や姿勢を尊重する人がいただけ。でも、それが自分にとっては衝撃でした。
“失敗したかどうか”より“挑戦したかどうか”を見てくれる存在。
その視点は、とても素晴らしい視点だと思いました。
その日から、挑戦する自分をもっと大事にしたくなった
その言葉を聞いてから、「挑戦する姿勢は、それだけで価値がある」
そう思えるようになったからです。ミスを恐れないとか、成功するしないとか、そういう次元ではなく。
“チャレンジした自分をちゃんと肯定する”ことをより大事にできるようになりました。あの時の「Nice Try!”」のひとことは、私の内側にずっと残っている小さな種のようなものです。
人生における“ナイスチャレンジ”という考え方
挑戦って、成功するかどうかは実は二の次。
大事なのは
「自分にチャレンジを許すこと」
なんじゃないかと思います。
「やってみよう」
「間違えても大丈夫」
「一歩踏み出した自分を認めていい」
チャレンジの中にはうまくいかない日もある。失敗して落ち込む時もある。思った通りにできない自分にイラッとすることもある。
でもそのすべてに対して、自分自身に “Nice Challenge!” と声をかけてあげられたら、
人生はもっと軽く、もっと動きやすくなる。
最後に:挑戦した自分へかける言葉
挑戦するのは、誰かに認められるためでも、完璧な結果を出すためでもない。それがどんな結末だったとしても、チャレンジしたという事実は、揺るがない価値になる。
だからいまは、サッカー場であの日もらった言葉のように、挑戦した自分にそっと
“Nice Try.”
と声をかけるようにしています。
あれは文化ではなく、あの人から自分へ手渡された、ひとつの価値観のように感じます。
そして私の人生に残る大切な言葉になりました。

