揺らぎの時期を、やさしく整える。更年期を前向きに過ごす5つの習慣

「最近、なんだかからだが重い」「ちょっとしたことでイライラする」「眠れない日が増えた」
──そんな変化を感じていませんか?
それは、あなたの心が弱くなったからではなく、からだの仕組みが少しずつ変化し始めているサイン。女性のからだは40代後半〜50代にかけて、大きな転換期=更年期を迎えます。「更年期」という言葉にはまだネガティブな印象もありますが、実はこれは“次のステージへの準備期間”。
正しく理解して整える力を身につければ、今よりもっと自分のからだを好きになれる時期でもあります。
更年期を前向きに過ごす5つの習慣
① ホルモンのゆらぎを支える“生活リズム”を整える
更年期の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少。
その分泌は「脳」と「自律神経」と深くつながっているため、日々の生活リズムを整えることが一番のケアになります。
ポイントは「睡眠」「呼吸」「光」。
- 23時までにベッドへ。スマホのブルーライトは避ける
- 朝はカーテンを開けて太陽の光を浴びる
- 1分だけでも深呼吸を意識する
たったこれだけでも、ホルモン分泌のリズムは少しずつ安定していきます。
② 食事で“ホルモンの土台”を整える
ホルモンバランスを支えるのは日々の食事。
「植物性エストロゲン(大豆イソフラボン)」や、ホルモン生成を助けるミネラルを意識して摂りましょう。
更年期ケアにおすすめ食材
- 大豆製品(豆腐・納豆・豆乳)
- アーモンド・アボカド・かぼちゃ(ビタミンE)
- 小魚・チーズ・小松菜(カルシウム)
- 青魚・亜麻仁油(オメガ3脂肪酸)
細胞が生まれ変わるのは約3ヶ月。
つまり、「3ヶ月後のからだ」は今の食事がつくります。
食事を整えることは、心の安定にもつながります。
③ 自律神経をやさしく整える
エストロゲンの減少で自律神経は乱れやすくなります。
突然のほてり、動悸、不眠──これらはからだからのサイン。
頑張りすぎず、「ゆるめる時間」を意識して取りましょう。
おすすめの方法
- 38〜40℃のぬるめの湯で半身浴
- ラベンダーやゼラニウムのアロマを使って深呼吸
- 5分間「何もしない時間」をつくる
更年期を心地よく過ごす鍵は、“力を抜く勇気”です。
④ 血流と筋肉を整えることで、巡りをよくする
血流が滞ると、冷え・肩こり・倦怠感が悪化します。
筋肉をほぐして血の巡りを促すこともホルモンケアの一部です。
更年期ケアに取り入れたい習慣
- 1日20分のウォーキング
- 寝る前のストレッチ
- 骨盤まわりを温める(カイロ・腹巻・湯たんぽ)
- 深呼吸+背伸びで1分リセット
「運動=運を動かす」。
からだの巡りが良くなると、心の巡りも自然と整っていきます。
⑤ 心を整える。「完璧」を手放す
更年期は心のバランスも揺らぎやすい時期。
気分の落ち込みや涙もろさ、焦りは“弱さ”ではなく、“長年頑張ってきた証”です。
「今日もよくやったね」「少し疲れてるだけだよ」
そんな言葉を自分にかけてあげるだけで、心がふっと緩みます。
“ちゃんとしなきゃ”を手放し、“心とからだが一緒に歩む感覚”を大切にしていきましょう。
the CLEANESSで「揺らぎの時期」をやさしく整える
the CLEANESS(クリーネス)は、2020年にオープンした女性専用サロンです。日々、多くの女性のからだと心に寄り添う中で、更年期ケアのご相談も増えています。
当サロンでは、この記事でご紹介した
- 生活リズムのサポート
- 自律神経の調整
- 血流と筋肉の巡り改善
- 心の解放
──これらをオイルトリートメントで総合的にサポートしています。
男性セラピストによる更年期ケアという選択
オイルマッサージは「女性セラピストに受けるもの」と思われがちですが、目的に応じて施術者を選ぶことも大切です。
男性セラピストの施術には、“繊細さ”と“力強さ”のバランスがあります。
深部までしっかり届く圧で筋肉の緊張を解き、血流を促進。交感神経の高ぶりを鎮め、副交感神経を優位に導くことで、深いリラクゼーションへと導きます。つまり、ホルモンバランスを支える「自律神経の整え」そのものが叶うのです。
“陰と陽”という視点で見れば、女性にとって男性セラピストの存在は“陽”のエネルギー。
その対のバランスが整うことで、心身の調和が生まれやすくなります。
“完璧を手放し、自分に還る場所”として
the CLEANESSでは、「ちゃんとしなきゃ」「頑張らなきゃ」と力が入りがちな女性が、素の自分に戻れる時間を大切にしています。
施術中は静かに、穏やかに。
誰かのためではなく、“自分のためだけの時間”を過ごしていただけたら嬉しいです。更年期を“再構築の時間”として前向きに過ごすために、からだ・心・呼吸のバランスを、やさしく整えていきましょう。